- 地域史の視点
-
- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2006年12月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784642034166
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キリシタン時代対外関係の研究 新訂増補
-
価格:17,600円(本体16,000円+税)
【2017年07月発売】
- ビジュアル・ワイド江戸時代館 第2版
-
価格:9,790円(本体8,900円+税)
【2013年07月発売】


























[BOOKデータベースより]
現代の地域社会は、江戸時代の地域社会を継承した遺産である。「江戸の地域社会とはなにか」を、幕府の支配と住民、藩と地域社会、人と物と金の移動、人々の生死と交際を取り上げ、政治・経済・生活・ジェンダーの視点から解明。
1 支配と地域社会(代官陣屋と地域社会―信州の陣屋誘致運動をめぐって;藩社会と地域社会―仙台藩の「大肝入」と「文通」 ほか)
[日販商品データベースより]2 経済活動と地域社会(産業と地域社会・地域経済―萩藩防長塩田を事例に;地域の商人活動と領主政策―東播非領国地域を対象に ほか)
3 家と地域社会(葬送文化と家―畿内近国民衆を事例に;女性と地域社会―河内古市郡古市村「西谷さく日記」を素材に)
付 移行期の地域社会(近代日本形成期の地方名望家の特質について―東播磨加東郡を事例に)
現代に受け継がれる「江戸の地域社会」とは何か。幕府の支配と住民、藩と地域社会、人と物と金の移動、人々の生死と交際を取り上げ、政治・経済・生活・ジェンダーの視点から解明する。