ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
新書y 163
洋泉社 吉本隆明 今野哲男
老いてなお現役であるための決意と覚悟の書!「老い」は、階段を踏み外すように突然訪れる。われわれはこう考えがちである。「老い」は自然にやってくると。だが、黙っていたら老いなんて誰でも同じようにやってくるなんて思っているのは、大いなる錯覚である。「老い」と対峙せず、若さを保とうとするとすれば落とし穴に落ちる。生涯現役であるために、われわれはどんな場所にたてばよいのか?己をめぐる幾多の困難を前に、一度として目をそらさずに発言し続ける著者が、「老い」の孤独のさなかから、老人になってはじめて見えるものをなお変わらぬ態度で語った、吉本流「老いの処方箋」の決定版。
序章 老いとの対峙―自然と和解する意欲をめぐって(若い人へ/老いて一億円あったら、急速に歳をとっちゃうなという感じがします―隠居;人間は自然に老いません。放っとくと、自然以上のスピードで老化するんです―加齢 ほか)第1章 老いのからだ―肉体の衰えをめぐって(顔色がいいなんて冗談じゃない。こっちは順調に歳をとってます―外から見える老い;人間の精神活動にかんする限り、新しいことはないという感じがします―老いと精神 ほか)第2章 老いのことば―日本語と歴史の考え方をめぐって(ローマ字が不服です。平仮名だけで作るとか、いつも考えていますけども―祖日本語感覚;ある種の照れ臭さも含めて、「ぼくら」といってるんじゃないでしょうか―地域語の理念 ほか)第3章 老いと「いま」―格差社会をめぐって(ここ数年の日本の移り変わりはすごいもんだと思います―日本的構造;パーティで料理人になったら光栄極まりない。冗談じゃねえぞって思います―変化の予兆 ほか)終章 老いの思想―親鸞とマルクスをめぐって(自分と自分の交換がどれだけできるか―障害者としての老人;一人を助けることが全部を助けることと同じ助け方―老いのシミュレーション装置 ほか)
老いてなお現役であるためには…。己をめぐる幾多の困難を前に、一度として目をそらさずに発言し続ける著者が、「老い」の孤独の最中から、老人になって初めて見えるものを語る。吉本流「老いの処方箋」の決定版。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
今野元
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2018年11月発売】
今野真二
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年09月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
小学館集英社プロダクション
価格:681円(本体619円+税)
【2011年07月発売】
室瀬和美
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2014年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
老いてなお現役であるための決意と覚悟の書!「老い」は、階段を踏み外すように突然訪れる。われわれはこう考えがちである。「老い」は自然にやってくると。だが、黙っていたら老いなんて誰でも同じようにやってくるなんて思っているのは、大いなる錯覚である。「老い」と対峙せず、若さを保とうとするとすれば落とし穴に落ちる。生涯現役であるために、われわれはどんな場所にたてばよいのか?己をめぐる幾多の困難を前に、一度として目をそらさずに発言し続ける著者が、「老い」の孤独のさなかから、老人になってはじめて見えるものをなお変わらぬ態度で語った、吉本流「老いの処方箋」の決定版。
序章 老いとの対峙―自然と和解する意欲をめぐって(若い人へ/老いて一億円あったら、急速に歳をとっちゃうなという感じがします―隠居;人間は自然に老いません。放っとくと、自然以上のスピードで老化するんです―加齢 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 老いのからだ―肉体の衰えをめぐって(顔色がいいなんて冗談じゃない。こっちは順調に歳をとってます―外から見える老い;人間の精神活動にかんする限り、新しいことはないという感じがします―老いと精神 ほか)
第2章 老いのことば―日本語と歴史の考え方をめぐって(ローマ字が不服です。平仮名だけで作るとか、いつも考えていますけども―祖日本語感覚;ある種の照れ臭さも含めて、「ぼくら」といってるんじゃないでしょうか―地域語の理念 ほか)
第3章 老いと「いま」―格差社会をめぐって(ここ数年の日本の移り変わりはすごいもんだと思います―日本的構造;パーティで料理人になったら光栄極まりない。冗談じゃねえぞって思います―変化の予兆 ほか)
終章 老いの思想―親鸞とマルクスをめぐって(自分と自分の交換がどれだけできるか―障害者としての老人;一人を助けることが全部を助けることと同じ助け方―老いのシミュレーション装置 ほか)
老いてなお現役であるためには…。己をめぐる幾多の困難を前に、一度として目をそらさずに発言し続ける著者が、「老い」の孤独の最中から、老人になって初めて見えるものを語る。吉本流「老いの処方箋」の決定版。