この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「井上ひさし」を読む
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2020年03月発売】
- ノーマ・フィールドは語る
-
価格:550円(本体500円+税)
【2010年04月発売】
- 佐藤泰志をさがして
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年07月発売】

























[BOOKデータベースより]
そこにはすべてが書かれていた。日露戦争後から太平洋戦争直前まで書き継がれた『大菩薩峠』には、“大日本帝国”のすべてが書き込まれていた。暴力、ディアスポラ、ポストコロニアル、ジェンダー、ユートピア…現代思想の最先端をふまえ、気鋭の歴史家が国民的大河小説に挑む。
「帝国」を描く文学
[日販商品データベースより]パッと血煙が立つと見れば―描き出される「近代」と「帝国」の暴力1
何故に我々は生きていなけりゃならねえのか―描き出される「近代」と「帝国」の暴力2
行きて帰らぬ死出の旅―流謫(ディアスポラ)の人びと1
故郷なんぞへ帰って落着けるものではない―流謫(ディアスポラ)の人びと2
幾百人の男女が市中を押廻って―民衆的世界と「近代」、および「帝国」1
「ファッショ」「ファッショ」「ファッショ」―民衆的世界と「近代」、および「帝国」2
白骨…そんな温泉はこの近所にはございませんよ―ユートピアとディストピア1
わたしの理想国では我侭というものが無いのです―ユートピアとディストピア2
「貞操」というものが、手前勝手なものだって…―ジェンダーとセクシュアリティ1
あれが八億四千の陰虫というものだよ―ジェンダーとセクシュアリティ2
歴史小説としての『大菩薩峠』
日露戦争後から太平洋戦争直前まで書き継がれた「大菩薩峠」には、“大日本帝国”の全てが書き込まれていた。暴力、ジェンダー、ユートピアなど現代思想の最先端を踏まえ、気鋭の歴史家がこの国民的大河小説に挑む。