この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦国史をみる目 増補
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
- 城と隠物の戦国誌
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2021年01月発売】
- 飢餓と戦争の戦国を行く
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年06月発売】
- 戦国民衆像の虚実
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年10月発売】
- 雑兵たちの戦場 新版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2005年06月発売】
[BOOKデータベースより]
いま世界各地に広がり続ける深刻な内戦の戦場と難民たちの運命に想いをはせるとき、日本の戦国時代もまた、「内戦の時代」であったという厳しい史実を忘れてはなるまい。各地に残る史料と実地調査によってダイナミックに描いた、飢餓と戦争に苦悶する戦国の町と村の実像と、そんな世をしたたかに生きる人々の姿―。さらに内戦の時代に領主から村や町までが地元の山の上に築いた無数の山城はどうなったのか。「山城停止伝承」を発掘することによって、「戦争から平和へ」という大きな歴史の転換の過程を明らかにする。『雑兵たちの戦場』で思いがけない戦国像を展開した著者の『戦国の村を行く』『飢餓と戦争の戦国を行く』に続く「戦国を行く」シリーズ第3弾。
1 土一揆と戦争(土一揆と村の暴力;一向一揆と飢饉・戦争;戦国の村の退転―戦禍と災害の村;戦場の村の記憶)
[日販商品データベースより]2 戦場の村と城(戦国九州の村と城;内戦のなかの村と町と城;戦国比企の城と村―シンポジウムに寄せて;山城停止令の発見)
相次ぐ飢饉と暴力と戦争の中で、したたかに生きる村と町の姿。泰平の近世が克服しなければならなかった「中世」とは、どんな時代だったのか。常に新たな中世像を展開する著者の「戦国を行く」シリーズ第3弾。