- 対馬からみた日朝関係
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2006年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784634544109
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新しい時代の教育方法 第3版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年12月発売】
- 板書&イラストでよくわかる365日の全授業 小学校国語4年 上 改訂
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】
- 授業実践コンピテンシーを育む 教育方法論
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年02月発売】
- HIRAGANA & KATAKANA WORKBOOK: Fun, Easy, Beautiful
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- 教育政策をめぐるエビデンス
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「対馬」という少し風変わりな島の名は、日本から朝鮮半島へ渡る際に津=停泊地となる島(津島)だったことに由来するとも、朝鮮半島の馬韓に相対する位置にあったことからきているともいわれる。対馬は古くから九州北部と朝鮮半島との交易にかかわってきた。前近代の日本と朝鮮半島の関係史のうえで、それは常に無視できない存在であった。本書では、中近世の日朝関係が展開するなかで対馬がおかれた位置、また対馬自身がどのように自己を位置づけようとしたかについてみていくことにしたい。
対馬の位置
[日販商品データベースより]1 中世の対馬と高麗・朝鮮
2 近世初期の日朝関係と対馬
3 「鎖国」と近世的日朝関係
4 藩と貿易の体制
5 藩政の推移と矛盾
近世的日朝関係の終焉―おわりにかえて
前近代の日本と朝鮮半島の関係史の上で、常に無視できない存在であった対馬。本書では、中近世の日朝関係が展開する中で対馬がおかれた位置、また対馬自身がどのように自己を位置づけようとしたかについて考察する。