- 角の三等分
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2006年07月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480090034
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数学検定準2級に面白いほど合格する本 改訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- 世界が面白くなる!身の回りの数学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年11月発売】
- 数学オリンピック幾何への挑戦
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2023年02月発売】
- 数理統計学史
-
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【2025年05月発売】
- 眺めて作って楽しむ数学〜アートと数の絶妙な関係〜
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
コンパスと定規だけを使って、任意に与えられた角を三等分せよ。古代ギリシア以来有名なこの作図問題に、多くのアマチュア数学者が魅了され、あたら人生を棒に振った。なんと、数学的にきちんと解決されたのは、ギリシアから二千数百年も後のことで、しかも答えは「不可能」だった。その「不可能」を証明するためには、幾何学にとどまらない、一歩高い次元の数学が必要だったのだ。その周辺を懇切に解きほぐした本文と、その解説(一松信)は、あのガロア理論への格好の助走となっている。巻末に、「不可能」を納得しない面々を描いた「「角の三等分家」と付き合ってみて」(亀井哲治郎)を収録。
第1部 角の三等分(初等幾何学における三つの難問題;任意の角の三等分は不可能であるということ;角の三等分問題に現われる三次方程式;定規と両脚器とによる計算;三次方程式の根の作図可能、不可能 ほか)
第2部 解説(角の三等分の意義;体の概念;体の拡大;作図可能な数;三次方程式の解法 ほか)
エッセイ 「角の三等分家」と付き合ってみて