ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ちくま新書 601
筑摩書房 武沢秀一
点
法隆寺は世界最古の木造建築として“世界遺産”に指定されている。しかし実は、私たちが目にしている法隆寺は七世紀後半から八世紀初めにかけて「再建」されたものであり、そうしたことがわかったのは一九三九年になってからのことにすぎない。しかも聖徳太子による創建から「再建」達成までの百年間は、仏教の日本化と並行して、古代王朝の内部で激しい権力闘争が起こった時期でもあった。仏教やヒンズー教などのインドの宗教建築を踏査してきた著者が、回廊の構造や伽藍の配置などから古代世界を読み解く、空間的な出来事による「日本」発見。
序章 法隆寺の謎(謎解きのまえに;解き明かされる謎の数々)第1章 法隆寺をめぐる(門前にて;中門の中で;そして塔と金堂;塔の中で;金堂の中で)第2章 めぐる作法/めぐる空間(めぐる作法の伝来;五重塔と柱信仰;列柱回廊をめぐる;夢殿へ;祈りのカタチ)第3章 法隆寺は突然変異か(門の真ん中に立つ柱;なぜ法隆寺だけなのか;法隆寺以前の伽藍配置;法隆寺ファミリーの誕生;謎の柱はビテイコツだった)終章 日本文化の原点に向かって(タテとヨコ、南北と東西;血統と流儀、そして新創建を進めたのは誰か;空白の誕生、そして大陸起源か日本起源か)
法隆寺はなぜ、誰によって、どう建てられたか。仏教やヒンズー教などのインドの宗教建築を踏査してきた著者が、回廊の構造や伽藍の配置などから古代世界を読み解く、空間的な出来事による「日本」発見。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
武澤秀一
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2017年04月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
柳沢ゆきお
価格:781円(本体710円+税)
【2020年10月発売】
剣名舞 三浦みつる
価格:586円(本体533円+税)
【1998年01月発売】
主婦と生活社
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1999年12月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
法隆寺は世界最古の木造建築として“世界遺産”に指定されている。しかし実は、私たちが目にしている法隆寺は七世紀後半から八世紀初めにかけて「再建」されたものであり、そうしたことがわかったのは一九三九年になってからのことにすぎない。しかも聖徳太子による創建から「再建」達成までの百年間は、仏教の日本化と並行して、古代王朝の内部で激しい権力闘争が起こった時期でもあった。仏教やヒンズー教などのインドの宗教建築を踏査してきた著者が、回廊の構造や伽藍の配置などから古代世界を読み解く、空間的な出来事による「日本」発見。
序章 法隆寺の謎(謎解きのまえに;解き明かされる謎の数々)
[日販商品データベースより]第1章 法隆寺をめぐる(門前にて;中門の中で;そして塔と金堂;塔の中で;金堂の中で)
第2章 めぐる作法/めぐる空間(めぐる作法の伝来;五重塔と柱信仰;列柱回廊をめぐる;夢殿へ;祈りのカタチ)
第3章 法隆寺は突然変異か(門の真ん中に立つ柱;なぜ法隆寺だけなのか;法隆寺以前の伽藍配置;法隆寺ファミリーの誕生;謎の柱はビテイコツだった)
終章 日本文化の原点に向かって(タテとヨコ、南北と東西;血統と流儀、そして新創建を進めたのは誰か;空白の誕生、そして大陸起源か日本起源か)
法隆寺はなぜ、誰によって、どう建てられたか。仏教やヒンズー教などのインドの宗教建築を踏査してきた著者が、回廊の構造や伽藍の配置などから古代世界を読み解く、空間的な出来事による「日本」発見。