この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 萬葉集訓読の資料と方法
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2016年12月発売】
- 天下の「逸民」 革命の「新民」
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2016年12月発売】
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では、文学、美術、音楽の諸領域が有機的にかかわる現場を重視し、幕末以降、今日にいたるまで、百数十年におよぶ日仏文化交渉の内実と創造性そのものを、あくまでも具体的に問いなおすことに主眼がおかれている。
1 出会いと触発(「フランス」との邂逅;『懺悔録』の翻訳と日本近代の自伝小説―藤村の『新生』;木下杢太郎とフランス文化;「反語的精神」の共振―林達夫とジャンケレヴィッチ)
[日販商品データベースより]2 受容と創造(岩野泡鳴とフランス象徴詩;近代史の移入から創造へ;九鬼周造の押韻論とフランス文学;創造的フランス―竹内勝太郎のヴァレリー)
3 虫と花のジャポニスム(フランスから来た「日本」―『蜻蛉集』挿絵について;『蜻蛉集』における実りと萌芽―和歌とフランス詩の接点;高島北海の日本再発見―フランス滞在がもたらしたもの;『失われた時を求めて』にみる菊の花―愛の憂いと嫉妬を秘める)
4 もう一つのオリエンタリズム(世紀末フランスにおける日本趣味とフロベール;「日本」を書く―ピエール・ロティ『お菊さん』の位置;マルロー『人間の条件』と日本―「静謐」sereniteの夢;媒介者としての「水の風景」―日本近代文学を中心にして)
5 幻のパリ(ドイツ音楽からの脱出?―戦前日本におけるフランス音楽受容の幾つかのモード;ドビュッシーと日本近代の文学者たち;憧れはフランス、花のパリ;日本人にとってシャンソンとは何か?―シャンソン受容史の試み)
日仏文化交渉の実態を具体的なヒトとモノの交流に着目しながら、それが相互の文化的創造性においてどのような成果をもたらしたのかを、文学、美術、音楽の領域を横断的に考察して探る。