この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 利用者・家族の心をひらく「聴き方」「声かけ」のコツ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年03月発売】
- スウェーデンのスヌーズレン
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2003年05月発売】
- スウェーデンの作業療法士
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2000年02月発売】
- スウェーデンにおける医療福祉の舞台裏
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2013年01月発売】
- 老人・障害者の医学と心理
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「支援」はこのようにされていた。多くの写真で見る障害者の日常、そしてその生活を実現したプロセスは?
第1章 カール・グルネワルド氏に学ぶスウェーデンの知的障害者の歴史と現在の状況(エマヌエラ・カールベック;エバ・ラムセイ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 知的障害のある子どもたち(ダウン症;知的障害のある男の子―アンデス(仮名) ほか)
第3章 成人知的障害者の日常生活(カフェで働くサビーナ;施設内のセックス ほか)
第4章 豊富な授産施設(仕事をする作業所)(アンテナ(ANTENNEN);ゴミステーション ほか)
第5章 スウェーデンにおける知的障害者へのアプローチ(ニーズの沿った知的障害者への対応策―日常のアイデア)
スウェーデンの「共存社会」に生きる障害者の人々の生活と支援策の実例
あらゆる障害者が共存できる社会、そんな社会が当然だといわんばかりに、スウェーデンという国はさまざまな形で障害者たちを支援してきた。それは、高齢者や身体障害者に対する配慮だけでなく目の不自由な人々にまで至り、すべての人が社会参加のできるような支援制度を設けている。
「ともに生きる社会」を目指そうとはいうけれど、1人の人が自分の障害を認め、健常者とともに生きることはそう簡単なことではない。1人の障害者が社会の中で共存することは、周囲の人々からそれ相応のサポートがあってこそできるものである。そのためにスウェーデンでは、障害者の声に耳を傾け、需要に合った社会を形成すべく、長年にわたって豊富な支援制度を確立してきたわけだ。
スウェーデンの歴史を振り返ってみると、日本と同じく、多くの障害者たちが集団施設に収容されて一般の人々からは隔離されるといった厳しい生活を余儀なくされていた時代もある。小児精神科医であり、社会庁の上級監査官でもあったカール・グルネワルド氏は、今回私が本書を著すにあたってお話を聞いた際、施設を監査して回った当時の様子を私に熱く語ってくれた。珍しい、歴史的にも価値のある古い写真や真摯な助言を提供してくれたのも彼である。それらによって、現在までの変遷がはっきりした。過酷な集団収容施設の生活から脱し、ノーマライゼーションの原理に沿って弱者に優しいといわれる現在の共存社会をつくりあげた今、障害者の人たちはどのような日常生活を送っているのだろうか。
4冊目の出版となる今回は、私の周りにいる知的障害者たちをテーマとしてその生活風景や対応策をまとめてみた。スウェーデンでは、生活空間のどこであれ、多くの知的障害者に出会って交流を深めることができる。彼らの日常生活を紹介することによって知的障害者の存在を身近に感じてもらえればありがたい。また、「共存」とは何かを改めて考えていただければと思っている。