この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「後進国」日本の研究開発
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2024年08月発売】
- 電気回路基礎ノート
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2006年11月発売】
- ワイヤレス給電技術の最前線 普及版
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2016年09月発売】
- 電気回路演習ノート
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【1991年04月発売】
- 絵ときでわかる電気回路
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2001年02月発売】
[BOOKデータベースより]
価格も安く長寿命という特徴をもつLEDは、表示装置や信号機などの用途から一般の照明にも利用が始まりました。LEDをたくさん点灯させたい、ホタルのような光りかたをさせたいと思ったことはありませんか。車のルームライトは電球をLEDに換えて省エネを図りましょう。オリジナルのシーケンスで電飾がコントロールできるコントローラも作ります。それぞれの工作について、詳しい製作手順を図示しながら解説しました。青色や紫外線のように波長の短いLEDは、つい最近、量産になったほど、製造が困難なLEDでした。LEDの構造や最先端の利用例である植物工場についても、詳しく解説しました。後半には、照明分野では主流の蛍光灯の原理を知るために、ポータブル蛍光灯の製作、冷陰極管を使ったハンディ・ライトを製作します。
第1部 発光する電子部品「LED」を使って光で遊ぼう(子供用ラジコン・カーの電飾;自家用車ルーム・ランプのLED化 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 LEDの発光原理とその将来(LEDの発光のしくみと紫外線LED;農業分野へのLEDの用途拡大)
第3部 LEDの基礎的な性質を知り、応用力をつける(LEDを活用するために;各種電池駆動に対応したLEDライトの製作)
第4部 照明器具として一番身近な蛍光灯のしくみを理解しよう(蛍光灯を自由自在に;屋外で使用できるポータブル蛍光灯の製作;車内で使うハンディ・ライトの製作)
価格も安く長寿命という特徴をもつLED。本書では、LEDを初めて利用する人に向けて、様々な工作に利用する事例を図示しながら、丁寧に解説。あと10年は照明として主流であろう蛍光灯の動作原理も併せて解説。