この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代平仮名体系の成立
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2021年02月発売】
- 政治的リテラシー育成に関する実践的研究
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年11月発売】
- 方言を伝える
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年05月発売】
- 実践方言学講座 第2巻
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2020年12月発売】
- 話し言葉の談話分析
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2012年12月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸の異言語獲得をもたらした文化的諸相を、ことばの分析を通して解読する野心的試み。
第1章 江戸異言語接触と言語文化(近世異文化言語交渉の基礎環境;西欧の発見した日本語の本質―南蛮・紅毛の見た待遇表現の文化 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 蘭語学史の諸相(『和蘭字彙』(「ドゥーフ・ハルマ」)翻訳文体の基礎分析;「ハルマ和解」・「ドゥーフ・ハルマ」再考―F・ハルマ編『蘭仏辞典』の翻訳辞典をめぐって ほか)
第3章 唐話学史 白話の受容と展開(岡島冠山における唐話学の方法―改めて冠山学を考える;唐話辞書探索―唐話辞書六二書の検討 ほか)
第4章 蘭学史・蘭語学史と文学・文化(蘭学環境と幕末の文学―18、9世紀の東アジアを生きる気分と蘭学文学;ヘンドリック・ドゥーフと長崎通詞そしてシーボルト―辞典の翻訳と商館長の19世紀初頭を生きる気分 ほか)
第5章 唐話辞典・江戸時代唐音表・江戸言語学年表(唐話辞典;江戸時代唐音表 ほか)
異文化との出会いは、日本と日本人をどう変えたのか。あるいはそこに、何がもたらされたのか。江戸の異言語獲得のもたらした文化的諸相を、ことばの分析を通して解読する野心的試み。