この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まんがでわかる土と肥料
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年02月発売】
- 家畜伝染病ハンドブック
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2020年11月発売】
- 有機農業で変わる食と暮らし
-
価格:572円(本体520円+税)
【2021年04月発売】
- 我が国の水田農業を考える 上巻
-
価格:825円(本体750円+税)
【2014年10月発売】
- 育てて楽しむキウイフルーツ栽培・利用加工
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年04月発売】
[BOOKデータベースより]
20年でも平気で土の中で生きているネコブカビの休眠胞子。アブラナ科野菜の根が近付くと目を覚まして!?ひょいと感染、こぶづくりに励む。ところがなぜか、休眠胞子がいても発病しない土もある…「発病抑止土壌」の不思議から見えてきた根こぶ病と土づくりのかかわり、上手な病気との別れ方。転炉スラグを使って農薬無用、連作OKの新しい根こぶ病防除の発想と実際。
序 検証!根こぶ土壌の栽培管理(土壌pHが高いのに発病する畑;中途半端な酸度矯正、でも… ほか)
[日販商品データベースより]2 根こぶ病とは(古くて新しい大物土壌病害;小さくてもすごい奴―ネコブカビの生い立ち、性格 ほか)
2 発病する土、しない土―根こぶ病を土から見ると(発病しない土のふしぎ;発病のカギは休眠胞子密度 ほか)
3 「土づくり」が発病を誘う―根こぶ病から見えてくるもの(土壌病害は地力低下が原因か?;土は、地力と「土力」に分けて考える ほか)
4 こうして防ぐ根こぶ病―菌を叩くより、土を変える(いそがばまわれ―殺菌剤だけには頼れない;ひと味ちがう酸性改良―根こぶがでない土にする ほか)
古くて新しい難防除土壌病害といわれ、わが国だけでなく世界各地で大問題となっている根こぶ病。その生態をやさしく解説し、農業生産者が自らの手で根絶するためのノウハウを綴る。