この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 異世界と転生の江戸
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年10月発売】
- 江戸を歩く
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年11月発売】
- お白洲から見る江戸時代
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年10月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年11月発売】
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
今こそ寺子屋に学べ!教育爆発の時代―手習師匠、寺子屋の教科書、昌平坂学問所、試験制度、心学など、江戸の教育事情。
はじめに 江戸の学び―教育爆発の時代
[日販商品データベースより]第1章 寺子屋に学ぶ(寺子屋ってどんなところ?;寺子屋の教え;おおらかな学び;寺子屋師匠列伝)
第2章 学びを楽しむ文化(暮らしのなかの文字;尽きせぬ詩ごころ;趣味の高等数学)
第3章 学歴社会への胎動(湯島聖堂と昌平坂学問所;試験制度の始まり;藩校における能力主義対身分制;勤勉の時代へ)
江戸時代、日本は世界有数の教育国だった。寺子屋では、おおらかで個性的な教育が行われていた。こうした教育事情と背景となった文化を、絵画、教科書、文具などの史料により明らかにする。