この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 船場道修町 普及版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2016年03月発売】
- 香川県の歴史 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2011年11月発売】
- 中世「村」の登場
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年10月発売】
- 加賀百万石御仕立村始末記
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年05月発売】
- 琉球王国の象徴 首里城
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
大阪の中の大阪の町・道修町12の特色をあげ、いろんな人から昔のゴシップを集め、意外な船場道修町の顔を紹介する。
1 大阪の中の大阪の町
[日販商品データベースより]2 道修町の十二の特色(町で日中両国の神様を祭っている町―神農さん少彦名神社;町の明暦四年からの古文書を本にした町―『大阪薬種業誌』『大阪製薬業史』『道修町文書目録』;町で薬の歴史資料館を建てた町―くすりの道修町資料館 ほか)
3 昔の船場道修町(昭和十三年の町の写真と今の写真;「ぼんぼん」と「ぼんさん」(日記より);初任給五十銭 ほか)
4 戦前の道修町―暮らしと文化 第四回・道修町文化講演会(平成八年)より
大阪の中の大阪の町、道修町の12の特色をあげ、いろんな人から昔のゴシップを集め、この町の意外な顔を紹介。道修町の今昔の暮らしや文化を鮮やかに著し、歴史の上にある現在に気づかせてくれる1冊。