この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- もの狂いの人々
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年07月発売】
- 一冊で日本の古典100冊を読む
-
価格:1,324円(本体1,204円+税)
【1989年02月発売】
- クァーキーな女たちの伝統
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年10月発売】
- 「語る子ども」としてのヤングアダルト
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年05月発売】
- アバター人麻呂
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年01月発売】




























[BOOKデータベースより]
平安から中世にかけて、“家”のあり方が家父長制へと移りゆく頃。不慮の運命から、さすらいの旅へ向かう姫たち。さすらいの行く末に、結婚という新たな男系との接触が待ち受けるなか、彼女たちは「生きる」ために、運命にながされ、また抗っていく。『鉢かづき』『まつら長者』『しんとく丸』『をぐり』『源氏物語』『更級日記』という日本古典を題材に“家”と女の変革の“とき”をみつめ、同じ時間をいきる現代の“ヒメ”たちへメッセージを投げかける。
1 ヒメのさすらい―家を継承する女神(御伽草子『鉢かづき』―鉢かづき 婿取りから嫁取りへ;説経『まつら長者』―さよ姫 女系復活)
[日販商品データベースより]2 乙姫のさすらい―連帯に生きる女神(説経『しんとく丸』―乙姫 消える乙姫;説経『をぐり』―照手姫 玉の輿に乗る女)
3 ヒメになるまでのさすらい―父に見捨てられた娘(『源氏物語』1―玉鬘 父系をめざして;『源氏物語』2―浮舟 さすらいの女系集団)
4 さすらう女君をみつめて―父系・母系を超える娘(『更級日記』―菅原孝標女 “さすらい”の究極)
かつては一族の神すなわち〈ヒメ〉として氏族共同体の中心にいた女性が、平安〜中世に男系社会へ取り込まれて行く流れを、各物語を分析しながらとらえていく。『鉢かづき』『しんとく丸』『をぐり』『源氏』『更級』他。