この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 和歌と暮らした日本人
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年09月発売】
- 六条院 源氏物語を織り返す
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年12月発売】
- 都市空間の文学
-
価格:880円(本体800円+税)
【2008年12月発売】
- 大鏡
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年01月発売】
- 平安日記文学と歴史の理論 ベンヤミン的視点から
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年01月発売】



























[BOOKデータベースより]
文字で書かれるようになったことで、和歌の文芸としての質は激変した。書くことの呪術性、表記の戯れ、能書の誕生、商品としての書蹟など、歌を「書く」という行為は思いがけない発展を遂げ、時代のなかで多様な意味を獲得していった。書道史・美術史研究の成果とも連携しつつ、和歌における書記の諸相を多角的に分析する。
序論 声から紙へ―和歌の宿る場所
[日販商品データベースより]1 和歌を書くこと(紀貫之の仮名文―偽装の日本語音;書くことの呪術;高野切の江戸)
2 和歌を書く人々(藤原定家の書の周辺;明恵の自筆草稿を読む;能書の家)
3 元永本古今集を読む(元永本の美学;浮動するテクスト;表記の戯れ)
文字で書かれるようになったことで、和歌の文芸としての質は激変。歌を「書く」という行為は思いがけない発展を遂げ、時代の中で多様な意味を獲得していった。本書は、和歌における書記の諸相を多角的に分析する。