この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解で学ぶ めくるめく日本語史の世界
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 図説日本語の歴史 新装版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年12月発売】
- 言霊と日本語
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年11月発売】
- 日本語と漢字
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年04月発売】
- かなづかい研究の軌跡
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年04月発売】
[BOOKデータベースより]
文献に徹底的に密着することで、日本語について何を明らかにすることができるのか。その方法と実践の書。『平家物語』、『横笛草子』、森鴎外『文づかひ』等を俎上に挙げ日本語の歴史を析出する、刺激的な一冊。
第1章 『平家物語』―手書きによって成った中世期のテキストの場合(斯道文庫本の概観;天草版との比較;平松家本との比較)
[日販商品データベースより]第2章 手書きから印刷へ―御伽草子『横笛瀧口草子』を資料として(『横笛草紙』について;二つの古活字版;古写本、古活字版、整版本をめぐって―係り結びを例として)
第3章 明治期のテキストの諸相(違式〓違條例;『華盛頓軍記』;森鴎外『文づかひ』)
文献に徹底的に密着することで、言語について何を明らかにすることができるか。その方法と実践の書。「平家物語」「横笛草子」、森鴎外「文づかひ」などを俎上に挙げ、日本語の歴史を析出する刺激的な1冊。