この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- サトちゃんのイネつくり作業名人になる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2009年03月発売】
- 農業用語の基礎知識
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年10月発売】
- 猫の主訴100から紐解く診療ハンドブック
-
価格:22,000円(本体20,000円+税)
【2023年06月発売】
- 都会にフジを咲かせましょう
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年05月発売】
- タマネギの作業便利帳
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2012年09月発売】
[BOOKデータベースより]
野菜によって種子を直播きしたり、育苗したり分けるのはなぜ?キャベツやハクサイの結球するしくみは?どうして果菜は花芽の素質が大事?なぜ、ウリ類では摘心や整枝が必要なのか?…。野菜が育つしくみを問い返しながら、栽培のコツをさぐる。
種子・発芽―育ちのスタート
[日販商品データベースより]生長―発芽後の体づくり
結球(球形成)―葉の展開と葉菜、結球野菜
根の生長―根の働きと根菜類
抽だい―花茎(トウ)の伸長
花芽形成―花の素質と受精のしくみ
雌雄の発現―植物の♂♀のちがい
開花・結実―果実のなるしくみと果菜類
芽と種子の休眠―植物はなぜ活動を停止する
植物ホルモン―生長活動のコントローラー
生育と栽培技術―基本のおさらい
野菜の名前―クレソンとウォータークレスは同じ野菜?
野菜づくりの「なぜ」と「どうして」について、図表を多く使いビジュアルに解説。果菜類のライフサイクルに沿って記述し、さらに植物ホルモン、生育と栽培技術、野菜の名前についても取り上げる。