- 文明としてのツーリズム
-
歩く・見る・聞く、そして考える
Culture and humanities selections
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2005年07月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784903174013
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 独占禁止法の基本判例
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2025年08月発売】
- ChatGPTで身につけるGoogle Apps Script
-
価格:2,772円(本体2,520円+税)
【2025年06月発売】
- カウンセリングに活かす「感情処理法」
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年02月発売】
- セキュリティエンジニアの知識地図
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
- 日本史を生き抜いた 長寿の偉人
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
柳田國男は、「旅はタべである」。タべは「給え」「たまわれ」の古語であり、行く先々で「タべタべ」と物乞いをしなくては、旅が成り立ちにくかったという。また、トラベル(travel)はトラブル(trouble)を語源にしている。人はなぜ旅を「食う」のか。旅は難儀であるがゆえに、旅人をして、「普遍」と「個別」、そして「多様性」の発見に誘う。他の土の光を観ることは、ひとつの文明である。「民族大遊動の時代」の「生態観光」「遺産観光」「持続可能な観光」を指標に、「物見遊山」の文化と文明を考える。気鋭の文化人類学者と社会学者、民俗学者によるツーリズム・スタディーズ、旅の宇宙誌。
第1章 民族と観光
第2章 芸能と観光
第3章 飲食と観光
第4章 性と観光
第5章 戦争と平和と観光
第6章 環境と観光
付論 旅の終わりの談論―歩く・見る・聞く、そして考える 調査記録・現地討論抄録