この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高等学校教科と探求の新しい学習評価
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年11月発売】
- 教科と総合に活かすポートフォリオ評価法
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2003年06月発売】
- 資質・能力を育てるパフォーマンス評価
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年10月発売】
- 生涯学習時代の生徒指導・キャリア教育 改訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
- 教科と総合学習のカリキュラム設計
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2016年04月発売】
[BOOKデータベースより]
子ども達との間に意味生成をともにする教室の生成を保証できればこそ、学校は存続し続ける価値をもつのではないか―出来事としての授業の原理をさぐる。
序章 意味生成の媒体としての教師(昼休みの隠れんぼ;『かさこじぞう』のテクスト空間 ほか)
第1章 メルロ=ポンティの教育学講義(近代教育学への軌道修正の発議;教育はr´eaction ほか)
第2章 「表象する力」と「私という意識」(鏡像理解;真似の領域 ほか)
第3章 意味生成を共にするまなざし(出来事としての子ども理解;「対話」という出来事)
終章 教室の生成―ある算数の授業を事例として(F教諭の算数の授業の独自性;出来事の展開 ほか)