この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 拡張生態系
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年11月発売】
- 比較福祉社会学の展開
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- シナジー社会論
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2014年02月発売】
- 社会理論の再興
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2016年12月発売】
- スポーツとナショナリズムの歴史社会学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
マルクス市民社会論の再構成を軸に、西欧市民社会論の歴史的展開と、“現代的”市民社会論の諸潮流を、理論的に集約する。
第1部 市民社会論の理論的問題(“現代的”市民社会論の特質と市民社会論の系譜(“現代的”市民社会論の特質;市民社会論の歴史的系譜とその概念);マルクス市民社会論の理論構成(重層的市民社会論の成立;“土台”としての市民社会概念;“ブルジョア的市民社会”論;“協同社会”としての市民社会論))
[日販商品データベースより]第2部 市民社会論の歴史的展開(西欧における市民社会論の展開(古代ギリシャの市民社会論―プラトン・アリストテレス;近代ブルジョア的市民社会論―ホッブズ・ロック・スミス;近代ブルジョア的市民社会論の批判論―ルソー・ヘーゲル;近代止揚の市民社会論―マルクス・グラムシ;現代の市民社会論―アーレント・ハーバマス);戦後日本の市民社会論の展開(戦前の「市民社会」論;「近代主義」と丸山真男の市民社会論;「市民社会派マルクス主義」と平田清明の市民社会論;マルクス主義の市民社会論))
市民社会論の歴史的系譜とマルクスの市民社会論の理論構成についての原理的考察を通じて、西欧と日本の様々な現代的な市民社会論を批判的に検討。また現代の市民社会論が社会変革論の重要な一環であることを示す。