この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本語学入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年03月発売】
- 「させていただく」大研究
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年12月発売】
- 語用論研究法ガイドブック
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年11月発売】



























[BOOKデータベースより]
なぜこれほど多くの敬語論が存在するのか、そもそも敬語とは何か。本書で見いだそうとしたのは、このような問いへの答えである。日本敬語論の歴史を一つの思想史として包括的に捉え直し、これからの展望を示した意欲作。
1 敬語の思想史―“敬意”と“関係認識”の相克(システムの鳥瞰者たち―ロドリゲスとチェンバレン;発見された敬語―三橋要也と山田孝雄;“敬意”の実体論批判―時枝誠記 ほか)
[日販商品データベースより]2 ポライトネスと敬語―人間関係と“距離”(儀礼としての相互行為―デュルケーム、ゴフマン、穂積陳重;儀礼論と語用論の出会い―ブラウン&レヴィンソンのポライトネス;ネガティブ・ポライトネス―“いま・ここ”にいないかのように ほか)
3 敬語の語用論のために(敬語と人称―「人称説」とは何だったのか;“視点”と“距離”の敬語論―語用論の可能性)
なぜ、これほど多くの敬語論があるのか、そもそも敬語とは何か。本書で見出そうとしたのは、このような問いへの答え。日本語敬語論の歴史をひとつの思想史として包括的に捉え直し、これからの展望を示した意欲作。