この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヴィジュアル版 沖縄文化論
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年04月発売】
- 眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり
-
価格:935円(本体850円+税)
【2020年05月発売】
- 三本足のカラス・金烏の謎を追う 第一部
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年05月発売】
- 知れば恐ろしい日本人の風習
-
価格:726円(本体660円+税)
【2016年05月発売】
[BOOKデータベースより]
東京、大阪、京都…。11の土地の真実。土地の下部構造に着目し、その壮大な謎を解き明かす。
東京 徳川幕府百年の復讐(検証・皇居の正門は半蔵門;赤穂浪士の討ち入りはなぜ成功したか;三河・矢作川の水争い)
[日販商品データベースより]北海道 二千年遅れた「弥生時代」の到来―自由の大地が日本を救う
鎌倉 なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか―権力が権威と分かれた時
新潟 田植えは胸まで浸かるもの―幻の映像を求めて
京都・滋賀 都市繁栄の絶対条件―人々が行き交うために
奈良 千年の眠り―証明・交流軸と都市の盛衰
大阪(「五・十日」渋滞の謎を解く―商売の原点大阪;皮膚感覚の街―都市の原点大阪)
神戸 都市の再開発が人々を救う―阪神淡路大震災の忘れ得ぬ遺産
広島 最後の狩猟民族―日本人のアイデンティティはこうして形成された
福岡 漂流する人々の終の列島―異常な巨大都市の誕生
特別編・遷都 首都移転が避けられない時―やらざるを得なかった二つの遷都
特別編・ソウル 目撃、文明の変換―清渓川の復元
東京、大阪、京都など、11の土地の下部構造に着目し、「赤穂浪士の討ち入り成功の秘密」「大阪名物五・十日渋滞の謎」などを解き明かし、日本人と日本文明の本質を炙り出す意欲作。