この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本古代の文字と地方社会
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2013年08月発売】
- 古代日本と朝鮮の石碑文化
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2018年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2013年08月発売】
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
和同開珎以前の無文銀銭と富本銭の特質を再検討し、律令国家成立から平安時代の皇朝十二銭、中世の渡来銭流入に至る過程を検証。地域社会の主流であった現物貨幣にも注目し、古代社会の貨幣流通の実態と構造を解明する。
研究の視角と本書の構成
[日販商品データベースより]第1部 日本古代における初期貨幣(古代銀銭の再検討;富本銭の再検討;初期貨幣研究の問題点―今村啓爾著『富本銭と謎の銀銭 貨幣誕生の真相』をめぐって ほか)
第2部 律令国家と貨幣流通(律令国家と現物貨幣;地域社会と古代貨幣;平安時代の銭貨流通 ほか)
第3部 古代貨幣から中世貨幣へ(「平安貨幣」としての絹;説話からみた「平安貨幣」―『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』の説話の比較から;皇朝銭の終焉と渡来銭のはじまり)
古代貨幣流通の展開過程
和同開珎以前の無文銀銭と富本銭の特質を再検討し、律令国家成立から平安時代の皇朝十二銭、中世の渡来銭流入に至る過程を検証。地域社会の主流であった現物貨幣にも注目し、古代社会の貨幣流通の実態と構成を解明。