重要【ご案内】お盆期間の配送について

映画化 事故物件 ゾク恐い間取り
青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」
予約ランキング 新刊予約できます!

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実

在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
ハッカーと画家

コンピュータ時代の創造者たち
Hackers & painters.

オーム社
ポール・グレアム 川合史朗 

価格
2,640円(本体2,400円+税)
発行年月
2005年01月
判型
A5
ISBN
9784274065972

欲しいものリストに追加する

内容情報
[BOOKデータベースより]

普通のやつらの上を行け。天才LISPハッカーにして、ソフトウェアベンチャーを成功させた筆者が、ものつくりのセンス、成功するビジネスの秘密、発想を刺激するアイディアを語る。

メイド・イン・USA―アメリカ人が車を作るのが下手なのとソフトウェアを書くのが得意なのは、同じ理由による。だがアップルの存在は、両方を改善してゆけるヒントだ。
どうしてオタクはもてないか―彼らはゲームに乗っていない。
ハッカーと画家―ハッカーは、画家や建築家や作家と同じ、ものを創る人々だ。
口にできないこと―異端的な考えを思い巡らせ、それをどう使うか。
天邪鬼の価値―ハッカーはルールを破ることで勝つ。
もうひとつの未来への道―Webベースソフトウェアは、マイクロコンピュータの登場以来最大のチャンスだ。
富の創りかた―裕福になる最良の方法は富を生み出すことだ。そしてベンチャー企業はその最良の方法だ。
格差を考える―収入の不均一な分布は、広く考えられているほど問題ではないのではないか。
スパムへの対策―最近まで、専門家の多くはスパムフィルタは成功しないと考えていた。この提案がそれを変えた。
ものつくりのセンス―素晴らしいものを創るにはどうすればよいか。
プログラミング言語入門―プログラミング言語とは何か。それはなぜ盛んに話題になるのか。
百年の言語―百年後にはどういうふうにプログラミングをしているだろう。今からでもそれを始められないだろうか。
普通のやつらの上を行け―Webベースアプリケーションでは、自分の使いたい言語を使うことができる。ライバルも同様だ。
オタク野郎の復讐―技術の分野では、「業界のベストプラクティス」は敗北へのレシピだ。
夢の言語―良いプログラミング言語とは、ハッカーがやりたいことをやれる言語だ。
デザインとリサーチ―研究は独自性が必要だ。デザインは良くならなければならない。
素晴らしきハッカー―ほかより飛び抜けて優れたプログラマがいる。そんな素晴らしいハッカーたちはどういう人物なんだろう。

[日販商品データベースより]

天才LISPハッカーにして、ソフトウェアベンチャーを成功させた筆者が、ものつくりのセンス、成功するビジネスの秘密、発想を刺激するアイディアを語る。これからの時代を見通す考え方と創造のセンスがわかる。

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

イマジナリー・ネガティブ 認知科学で読み解く「こころ」の闇

イマジナリー・ネガティブ 認知科学で読み解く「こころ」の闇

久保(川合)南海子 

価格:1,012円(本体920円+税)

【2024年09月発売】

心と現実

心と現実

川合伸幸  鈴木宏昭 

価格:1,056円(本体960円+税)

【2024年03月発売】

プログラミングClojure 第2版

プログラミングClojure 第2版

スチュアート・ハロウェイ  アーロン・ベドラ  川合史朗 

価格:3,740円(本体3,400円+税)

【2013年04月発売】



ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)

レビューを評価するにはログインが必要です。

この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

レビューを書く

紺碧の空

心理をついており、色あせない良書

「ハッカー」というとあまり良いイメージをもたれている言葉ではないが、本来hackというのは「切り刻む」という意味の言葉である。物事を細かく切り刻んで分析することから転じていまのハッカーのような使われ方をするようになった、ということを以前聞いたことがある。

本書でいうところの「ハッカー」はコンピュータ、特にプログラミングの達人を指している。著者もそのハッカーの一人であり、ハッカーがどのように考え、どのように行動するのか、ということを本書では解説してくれている。本書はWEBに掲載されたエッセイなので、話の内容はアメリカのオタク(nerd)文化やプログラミングの芸術性、さらには「富」に関する持論まで非常に幅広い。しかし、多くのことについて的を射た、普遍的な真理を述べており、2004年に書かれたにもかかわらず、本書は現在でも全く色あせていない。

特に感心したのは以下の点;
・クラウドコンピューティングやオープンソースを当時から主張していたこと
・富と金銭は別、という観点から一流プログラマやベンチャーが巨額の報酬を得ていることを正当化していること(良い意味で感心した)
・プログラミングに芸術性を見出し、それをうまく説明していること

このどれもが昔から言われていたり、なんとなくは知っていたことだけど、著者はそれをしっかりと自分の言葉で、分かりやすく読者に説明してくれている。

プログラマだけでなく、コンピュータ関連の仕事をしている人や新規事業を立ち上げる人は 読んでおいて損はない一冊だと想います。

とはいえ、プログラミング言語のくだりは難しかった・・・・
でも、LISPとPerlとJavaでこんなに記述方法が違うんだ、とか新鮮でした。

レビューを書く

本好きのためのオンライン書店

Honya Club.comへようこそ

Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営している
インターネット書店です。ご利用ガイドはこちら

  • サイトで注文&書店受け取り送料無料
  • 宅配なら2,000円以上で送料無料!
  • 予約も取り寄せも業界屈指の在庫量
  • 外出先でも検索や購入がカンタン!
新規会員登録   初めての方はこちら

出版業界資料

最近チェックした商品
  • 1位

    火花

    火花

    又吉直樹 

    価格:1,320円(本体1,200円+税)

    【2015年03月発売】

  • Honya Clubカード
    • Honya Club とは
      Honya Clubはお得な「本のポイントサービス」です。ご入会いただいたお客様には特典が盛りだくさん!お近くのHonyaClub加盟書店でご入会、ご利用いただけます。
      Honya Club加盟書店は店舗一覧にてご確認ください。Honya Club加盟店アイコンのマークが目印です。
      HonyaClub会員規約
      個人情報の取扱いに関する規程
      ※上記は加盟書店店頭で使用できるHonyaClubカードの規約です。

    • Honya Club 公式アカウント facebookファンページ Twitterアカウント LINE@アカウント