この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 秋田蘭画の近代
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2009年04月発売】
- 近代日本の美術思想 上
-
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2021年05月発売】
- 近代日本の美術思想 下
-
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2021年05月発売】
- ブラッサイ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2007年03月発売】




























[BOOKデータベースより]
描かれた動物は何を語っているのか。象徴、擬人化、地口(ことば遊び)の三つの思考から動物画を分析。失われた江戸文化の深層を探る、著者による花鳥画三部作の完結編。
第1章 日本人と動物芸術―「はじめに」に代えて(「かわいい、りりしい、たのもしい」―動物画と動物写真;江戸時代動物画の範疇 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 “月の兎”の図像と象徴(現代に棲む“ウサギ”たち;“月の兎”という言説 ほか)
第3章 虫たちの在り処―擬人化の詩学(虫けら曼荼羅の宇宙;江戸の虫画 ほか)
第4章 “眠れる猪”という祝福―動物写生画・森派とことば(森一鳳筆「猪図」;森派と「写生」 ほか)
第5章 仔犬と髑髏―長沢蘆雪画をめぐる“ことば遊び”とフォークロア(長沢蘆雪筆「幽霊・仔犬に髑髏・白蔵主図」の謎;“幽霊画”の言説、そして応挙―中幅「幽霊図」の背景 ほか)
江戸時代の人びとは、動物に何を語らせようとして様々な動物画を描いたのか。象徴・擬人化・地口の三つの視点から、主に兎、猪、子犬、昆虫が描かれた作品を分析し、江戸文化の深層を探る。