- 教育の世紀
-
学び、教える思想
シリーズ生きる思想 7
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2004年12月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784335000591
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育と平等
-
価格:924円(本体840円+税)
【2009年06月発売】
- 大衆教育社会のゆくえ
-
価格:770円(本体700円+税)
【1995年06月発売】
- 階層化日本と教育危機
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2001年07月発売】
- 学力と階層
-
価格:814円(本体740円+税)
【2012年08月発売】
- コロナ禍と日本の教育
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年04月発売】



























[BOOKデータベースより]
本書を通じて、この数年間、温めてきたテーマを展開したいと思った。近代の教育における「平等と自由」の問題である。それを、教育を機会と見なすアイデアの成立とその変化にまでさかのぼって解明する。「個人の形成」が、「個性の尊重」へとすり替わっていく「教育の世紀」の幕開け。舞台は、19世紀末から20世紀初頭のアメリカである。この人工国家のもとで繰り広げられた不断の教育の拡大と改革という「近代の物語」を読み解くことで、近代教育に埋め込まれた「思想の遺伝子(DNA)」を取り出してみたい。
第1章 ウォードの時代―公立学校成立期のアメリカと知による平等主義(忘れられた社会学者;百年前の“ネオ・リベラリズム”の流行とウォード;マンの時代;青春のウォード)
[日販商品データベースより]第2章 教育という万能薬―教育機会と平等の歴史(知性平等主義;頑迷な誤謬;知性の発達から教育可能性へ;社会改革の「教育という万能薬」;知性平等主義のアメリカ的特徴)
第3章 ハイスクール物語―「教育と平等」の大転換(アメリカ的な学校・ハイスクール;シーマンの夢―「階級のない社会」、産業化とハイスクール;実際のハイスクールとエリート主義的画一教育 ほか)
今教育の機会平等が失われている。透徹した視線で近代における個人主義の問題に挑む著者の新たな挑戦。舞台は19世紀末から20世紀初頭のアメリカ。近代教育に埋め込まれた「思想の遺伝子」を取り出す。〈受賞情報〉サントリー学芸賞思想・歴史部門(第27回)