- キュリー夫人の理科教室
-
Lecons de Marie Curie.
丸善出版
イザベル・シャヴァンヌ 岡田勲(理学博士) 渡辺正(化学) 吉祥瑞枝- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2004年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784621075012
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 元素創造
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2021年08月発売】
- フォン・ノイマンの生涯
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年04月発売】
- ノーベル化学賞に輝いた研究のすごいところをわかりやすく説明してみた
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年10月発売】
- 世界史を変えた新素材
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年10月発売】
- コペルニクス
-
価格:946円(本体860円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
奇跡的に物置で見つかった古いノートが、マリー・キュリーの知られざる一面を明るみに出した。マリーは1907年、自身が発案した「共同授業」の一環として、娘イレーヌを含む子供たちに基礎物理の授業をしていたのだ。生徒のひとりイザベル・シャヴァンヌがとったノートの全貌を、本書に再現してある。マリーが10歳前後の子供たちに行った授業は、「質問」と「実験」を基礎とし、明快かつ独創性にあふれる楽しいものだった。一世紀を経てなお新鮮さと適切さを失わないマリーの授業は、いまの親、教員、そして好奇心ある老若男女すべての心を奪うにちがいない。
第1回 真空と空気のちがい
[日販商品データベースより]第2回 空気の重さを実感する
第3回 気圧・水道・ポンプ・アルキメデスの原理
第4回 重さをはかる
第5回 固体や液体の密度をはかる
第6回 いろんな形をしたものの密度をはかる
7章 再びアルキメデスの原理
第8回 船が浮くわけ
第9回 卵を浮かせる
第10回 気圧計をつくる
キュリー夫人が、10歳前後の小さな子どもたちにどのように理科を教えていたのかを知ることができる、魅力的で貴重な物理実験ノートを再現。1世紀を経てなお新鮮さと適切さを失わない授業がここに。