- アジア太平洋地域形成への道程
-
境界国家日豪のアイデンティティ模索と地域主義
Minerva人文・社会科学叢書 95
- 価格
- 6,600円(本体6,000円+税)
- 発行年月
- 2004年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623040674
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 重層的地域としてのアジア
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2014年11月発売】
- 東アジアのかたち
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年08月発売】


























[BOOKデータベースより]
アジア太平洋という地域が一定の実在として受け入れられるようになった過程で、日本とオーストラリアが果たした役割を問い直す。日豪両国は協力するだけでなく、ある時には無関係に、ある時には競合しながら、自国を包摂する様々な地域の形成を模索してきたことを論証し、その過程の中に今日の「アジア太平洋」を位置づける。
序章 アジア太平洋地域主義史を捉え直す
[日販商品データベースより]第1章 「境界国家」と「自己包摂的地域」の理論
第2章 「アジア」への注目と断念
第3章 「太平洋」の再定義―「先進国クラブ」として
第4章 様々な「アジア太平洋」の登場と退場
第5章 「太平洋」の拡大と拡散
第6章 「アジア太平洋」経済協力への道
終章 結論と今後の展望
アジア太平洋という地域は、いかにして今日の国際社会の中で一定の実在として受け入れられるようになったのか。本書では、その過程の中で日本とオーストラリアが果たした役割を問い直す。〈受賞情報〉NIRA大来政策研究賞一般図書等(第6回)