- 〈疑う力〉の習慣術
-
- 価格
- 770円(本体700円+税)
- 発行年月
- 2004年09月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784569637174
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- となりの史学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- シン読解力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 60歳からの知っておくべき地政学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
- この国のかたちを見つめ直す
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- 仕事も対人関係も 落ち着けば、うまくいく
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
文部科学省のゆとり教育政策のもと、日本の子供たちの学力低下が大きな問題となっている。では、詰め込み教育に戻ればいいのか?パラダイムが一変した現代社会を生き抜くためには、知識を修得するだけではなく〈疑う力〉を鍛えることが必要なのである。“疑う力”があれば、新しい発見をすることができる。リスクに備えることができる。対人関係がうまくいく。人生のビッグチャンスをつかむことができる。学校では教えてくれないノウハウを満載した和田式勉強法の最新バージョン。
第1章 情報を疑う能力が問われる時代(メディアが「疑う力」を奪っている;スケープゴートを作る論調に流されるな ほか)
[日販商品データベースより]第2章 何が疑う力を奪うのか(心情読解問題への疑問;子供の疑問にはきちんと答えること ほか)
第3章 疑う力が判断をより妥当にする(自分の力に疑いを持つ;メタ認知の大きなメリット ほか)
第4章 疑う力が創造性を養う(発明、発見のきっかけ;問題解決能力と問題発見能力 ほか)
第5章 疑う力でこれからの世の中を読む(企業不祥事はなぜ起きる?;学力低下はなぜ生じたのか? ほか)
学校で教わらない「考える力」を付けるために、必要不可欠な〈情報を疑う力〉〈真偽を確かめる力〉の思考訓練法を、具体例を挙げて紹介。他の可能性を考え、多様なシミュレーションができるようになる。