[日販商品データベースより]
ベストセラー「声に出して読みたい日本語」を、著者が子ども向けの教育的な絵本として編んだ、子ども版シリーズ。本書では、正岡子規や小林一茶、与謝蕪村などの俳句を収録。朗読して楽しむ1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 12歳までに知っておきたい言い換え図鑑
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
- 考える力がぐんぐん育ち、書くことが大好きになる!こども「文章力」ゲーム
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年02月発売】
- これからの時代に身につけたい国語力
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年08月発売】
- 子ども版 声に出して読みたい日本語 7
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2005年04月発売】
- 子ども版 声に出して読みたい日本語 8
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2005年04月発売】
「柿くえば」?…「鐘がなるなり 法隆寺」!「古池や」?…「蛙飛びこむ 水の音」!思わず口をついて出てしまいませんか?…それが声に出して読みたい日本語・俳句。小さい頃、国語の授業で暗唱しただけの句なのに、数十年の時を経ても自然に口ずさんでしまう。語呂がよくって覚えやすい。これって、俳句の持つ大きな力のように感じます。俳句は、世界で一番短い詩の形式なのだとか。「秋空に映える色鮮やかな柿の実をほおばったら、遠くに鳴り響く法隆寺の鐘の音が聞こえてきたよ」「池のほとりに座っていると、ポチャン!カエルが飛び込む音がそれまでの静寂を破ったようだなぁ」一つ一つの言葉に映しだされているのは、日常の何気ないできごと。でもかつて確かにそこに立っていた作者の目線の先にある情景を思い浮かべてみるだけで、句への愛着がじんわりと沸き立ってきます。NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の企画監修を務める齋藤孝さんは、この本を読み終えたら「ぜひ家族で俳句を作ってみてほしい」と話されています。そう、特別な言葉でなくていい。大好きな日本語を五・七・五のリズムにのせて。さぁ、お子さんもママ・パパも、自分たちだけの俳句を、作ってみませんか?
(まなびナビ編集部 竹原雅子)
子どもが理解しやすくそして楽しめるように絵本になっています。
私自身がとても気に入っている本なので、幾度となく読み聞かせています。
子どもに限らず大人の方でも気に入っていただけるのでは、と思います。イラストがマンガちっくなのがやはり気になります。もう少し繊細な描写だとありがたい。。
子ども向けなので仕方ないのでしょうか。(あすかさん 20代・大阪府 女の子2歳)
【情報提供・絵本ナビ】