ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
リカードゥ,マルクス,マルサス研究
法政大学出版局 蛯原良一
点
古典派経済学の完成者・リカードゥの資本蓄積論、とくにその「機械論」を考察し、マルクス『剰余価値学説史』のマルサス批判への疑問から、有効需要論・剰余価値論を中心にマルサスを改めて検討する。資本蓄積による国富と国民所得の増大のみならず、それに伴う失業・恐慌問題を問い続けた古典派経済学の鉱脈を掘り起こす本書は、経済学の現代的革新のために不可欠な古典読み直しの試みである。その「剰余労働」への言及はリカードゥを超えるとマルクスが評価した匿名書簡『国民的諸困難の原因および救済』完訳を付す。
第1篇 リカードゥの「機械について」とその経済学的意義(リカードゥの「機械について」と一般的過剰生産;リカードゥの機械論と補償説的見解について―特にリカードゥ著『マルサス評注』の「評注149」との関連において ほか)第2篇 マルクスとリカードゥにおける資本の絶対的過剰生産(マルクスにおける利潤率の傾向的低下の法則と資本の絶対的過剰生産について;リカードゥにおける利潤率の傾向的低下の法則と資本の絶対的過剰生産について)第3篇 『剰余価値学説史』におけるマルクスの、マルサス剰余価値論批判について―一つの疑問(『剰余価値学説史』におけるマルクスの、マルサス剰余価値論批判;アダム・スミスの生産的労働論に対するマルサスの評価 ほか)第4篇 マルサスの有効需要論と剰余価値(マルサスにおける商品の必要価格の三構成要素と剰余価値;マルサスの有効需要論と「全生産物の交換価値の増大」について)
古典派経済学の完成者リカードゥの資本蓄積論、特に「機械論」を考察し、マルクスの厳しいマルサス批判に疑問を呈して、有効需要論・剰余価値論を中心にマルサスを改めて検討する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ジョン・ベレアーズ 三辺律子
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2019年03月発売】
日野草
価格:704円(本体640円+税)
【2017年02月発売】
岡崎勝
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2017年08月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
古典派経済学の完成者・リカードゥの資本蓄積論、とくにその「機械論」を考察し、マルクス『剰余価値学説史』のマルサス批判への疑問から、有効需要論・剰余価値論を中心にマルサスを改めて検討する。資本蓄積による国富と国民所得の増大のみならず、それに伴う失業・恐慌問題を問い続けた古典派経済学の鉱脈を掘り起こす本書は、経済学の現代的革新のために不可欠な古典読み直しの試みである。その「剰余労働」への言及はリカードゥを超えるとマルクスが評価した匿名書簡『国民的諸困難の原因および救済』完訳を付す。
第1篇 リカードゥの「機械について」とその経済学的意義(リカードゥの「機械について」と一般的過剰生産;リカードゥの機械論と補償説的見解について―特にリカードゥ著『マルサス評注』の「評注149」との関連において ほか)
[日販商品データベースより]第2篇 マルクスとリカードゥにおける資本の絶対的過剰生産(マルクスにおける利潤率の傾向的低下の法則と資本の絶対的過剰生産について;リカードゥにおける利潤率の傾向的低下の法則と資本の絶対的過剰生産について)
第3篇 『剰余価値学説史』におけるマルクスの、マルサス剰余価値論批判について―一つの疑問(『剰余価値学説史』におけるマルクスの、マルサス剰余価値論批判;アダム・スミスの生産的労働論に対するマルサスの評価 ほか)
第4篇 マルサスの有効需要論と剰余価値(マルサスにおける商品の必要価格の三構成要素と剰余価値;マルサスの有効需要論と「全生産物の交換価値の増大」について)
古典派経済学の完成者リカードゥの資本蓄積論、特に「機械論」を考察し、マルクスの厳しいマルサス批判に疑問を呈して、有効需要論・剰余価値論を中心にマルサスを改めて検討する。