- 帝国アメリカと日本武力依存の構造
-
- 価格
- 726円(本体660円+税)
- 発行年月
- 2004年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087202526
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
[BOOKデータベースより]
第二次大戦後から東西冷戦終了後も変わらず、アメリカ合衆国は東アジアを含む世界各地に軍を駐留させ、その基地や軍事施設は現在でも世界に八〇〇以上存在している。そして、朝鮮、ヴェトナム、湾岸、イラク等々、数々の戦争・軍事行動を起こしてきた。しかし、その強大な軍事力は、世界平和に寄与してきたといえるだろうか。帝国主義的な政策にもとづいたアメリカの武力行使は、テロ組織を根絶するどころか、むしろより深刻なテロの危険性を高めているのでは?日本は、アメリカの外交政策に追従していてよいのだろうか。東アジア通の国際政治学者として名高いチャルマーズ・ジョンソンが、武力依存のアメリカと米国依存の日本を鋭く分析し、世界平和や東アジアの安定の道を探る。
アメリカ軍国主義とブローバック―ペンタゴンに外交政策を委ねる代償
[日販商品データベースより]三つの冷戦
武力は過ちを犯す―東アジアにおけるアメリカ軍の影響
帝国主義的な政策に基づくアメリカの一方的な軍事力行使、追従する日本。それはテロを根絶するどころか、逆にリスクを増やしている。日米の外交政策の根本的錯誤とその代償を、深く的確に分析する。