この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 夫と妻の年金 これなら損しない!年金相談のプロが教える万全の手続きQ&A大全
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2025年08月発売】
- 年金暮らし ひとり老後のお金と手続き 税理士・社労士が教える最善の暮らし方Q&A大全
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2025年01月発売】
- 税理士が教える 生活が楽になる年金暮らし家計簿ノート
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2023年12月発売】
- 障害という経験を理解する
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2025年03月発売】
- 対人援助グループからの発見
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2001年04月発売】





























[BOOKデータベースより]
社会福祉学の基本的な性格として、実践性が研究や教育において強調されているが、いまだに学問的にそのことが実証されているとは言えない現状がある。そのため、単なる実践を紹介するのではなく、実践学になるための基礎づけの研究が必要とされている。社会福祉実習、現場の実践を個人の体験にとどめるのでなく、体験からの学びを学問にしていく取り組みの必要性を痛感している。また、こうした試みは社会福祉学の研究にとどまらず、その教育においても大いに役立つものと考えられる。本書は、上述の課題へ取り組んでいくことを目指している。最初に社会福祉援助技術の方法論的検討から、臨床福祉学のアプローチを提示し、続いて、従来の学問が「臨床への学」であったことを検証し、実践や体験を大切にするという視点から「臨床からの学」として社会福祉実習学の試みを行っている。さらに、臨床福祉学の真骨頂を表すものとして、今日の対人援助サービスにおける実践的な課題へ取り組んでいる。
第1部 臨床福祉学のアプローチ―社会福祉援助技術への方法論的問い(対人援助の方法論的基礎づけ;つながりの文化における対人援助の可能性―日本人の人間関係と社会福祉援助技術;社会福祉援助技術における生活への視点―生活の連続性を支える基礎的地平の理解)
[日販商品データベースより]第2部 社会福祉実習学の試み―「臨床からの学」としての実習と実践教育(「臨床からの学」としての社会福祉実習学;臨床的視点からの社会福祉実習教育の展開―体験からの学びの概念化;卒後教育の課題と社会福祉実習教育)
第3部 臨床福祉学の実践―「臨床からの学」から見えてくる実践の課題(苦情対応に表れる組織の姿と専門職の態度―社会から評価される保健医療・福祉サービス;聴く専門性としてのインフォームド・コンセント;家族への自立―厄介、“だから”かけがえのないものとのかかわり)
臨床福祉学のアプローチを提示している第1部、「臨床からの学」として社会福祉実習学の試みを行う第2部、今日の対人援助サービスにおける実践的な課題へ取り組む第3部の3部構成。