- 渋沢栄一人生意気に感ず
-
“士魂商才”を貫いた明治経済界の巨人
PHP文庫 と1ー22
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2004年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569662077
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 帝国時空大海戦 1
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年06月発売】
- 帝国時空大海戦 3
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年08月発売】
- 帝国時空大海戦 2
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年07月発売】
- 雨と短銃
-
価格:792円(本体720円+税)
【2024年05月発売】
- 極大空母「大和」 1
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
幕末の動乱が風雲急を告げる慶応三年、徳川昭武の随員としてフランスに渡った一人の青年があった。現地で資本主義社会の現実を目の当たりにした彼は、帰国後、「人の道」と「利益」の両立を掲げ、第一国立銀行をはじめ、五百余の民間企業を興していく―経済面から明治日本の近代化を推進し、“日本資本主義の父”と称えられた実業家・渋沢栄一の事蹟を活写した力作小説。
[日販商品データベースより]もともと攘夷討幕論者だった渋沢栄一が、一橋(徳川)慶喜に仕えることとなり、幕臣となったのは24歳の時であった。働きどころを得て実力を発揮し、その才を認められた彼は、幕末の動乱が風雲急を告げる慶応3年(1867年)、徳川昭武の随員としてフランスに渡る。▼現地で“提供する側がおごらず、受け手が引け目をまったく感じない公共事業”を目の当たりにし、衝撃を受けた彼は、その後、終生にわたって「人の道と経済利益の両立」を掲げ、事業を展開する。日本初の株式会社制度を導入した静岡商法会所の設立、大蔵省の組織改革、第一国立銀行や五百余の民間企業の起業・育成……。渋沢にとって、私利はすなわち利他(他に利益を還元する)であり、一貫して公益の追求者であり続けた。▼本書は、経済面から明治日本の近代化を推進し、“日本資本主義の父”と称えられた実業家・渋沢栄一の事蹟を活写した長編小説である。▼『論語とソロバン』を改題。