この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図説ここが知りたかった!歎異抄
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2024年11月発売】
- 超訳般若心経
-
価格:858円(本体780円+税)
【2021年03月発売】
- 弘法大師空海伝十三講
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年03月発売】
- 空海入門
-
価格:792円(本体720円+税)
【2012年04月発売】
- 図説浄土真宗の教えがわかる!親鸞と教行信証
-
価格:1,246円(本体1,133円+税)
【2012年07月発売】
[BOOKデータベースより]
7世紀、戒律を学ぶため、海路によりインドに渡った中国人(僧侶)義浄三蔵が、留学先ナーランダー寺での衣食住にわたる戒律の実態を報告した第一級史料『南海寄帰内法伝』を、正確かつ平易に現代語訳した画期的労作。
仏教通史―宇宙開闢から唐代まで
[日販商品データベースより]破夏非小(夏安居‐雨期三ヶ月の合宿‐を破っても僧伽内の地位の降下はない)
対尊之儀(尊像・尊者に対するきまり)
食座小床(食事は小さな椅子に腰掛けてとる)
餐分浄触(食事には浄・不浄区別の原則がある)
食罷去穢(食後に穢れを去る)
水有二瓶(浄と不浄の二種類の水がある)
晨旦観虫(朝、水中の虫を観察する)
朝嚼歯木(朝には歯磨きをする)
受斎軌則(お斎のきまり)〔ほか〕
唐の僧・義浄が著した7世紀インドの衣食住にわたる戒律の実態。その第一級資料を、正確かつ平易に現代語訳。