この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 問いからはじめる発達心理学 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- 子どもの社会的な心の発達
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年02月発売】
- 知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2020年02月発売】
- こども英語学習トランプ 2 動詞
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2009年02月発売】
- 他者とかかわる心の発達心理学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2012年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「思いやりのある子に育って欲しい」―多くの親が子どもの「心」の成長を願っている。しかし「心」は大事だと思っても、じっさいに「心」を育てるには何をどうしたらよいのか、わかりにくい。身体心理学者である著者は、「心」を育てるには、まず、目の前にある子どもの「肌」に触れ、「身体」の感覚を養うことが大切だと説く。なぜなら、「肌」は「心」をつかさどる「脳」に、もっとも近いからである。最新の皮膚論を駆使して、「肌」と「心」「体」「頭」の発達の関係を探る。
プロローグ 頭そだて、体そだて、心そだて(早期教育が「心」に与える影響;知的活動を支える「体」 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 子どもの心は肌にある(肌感覚が「性格」になる;「なでなで」されて育った子 ほか)
第2章 思いやりを育てるスキンシップ(共感は模倣から生まれる;柔らかい体を作る)
第3章 みんな「なでなで」されたい(子どもを「なでなで」する;異性を「なでなで」する ほか)
「心」を育てるには、まず、目の前にある子どもの「肌」に触れ、「身体」の感覚を養うことが大切だと説く身体心理学者が、最新の皮膚論を駆使して、「肌」と「心」「体」「頭」の発達の関係を探る。