- 蝦夷の地と古代国家
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2004年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784634541108
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アテルイと東北古代史
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2016年07月発売】
- 東北の古代史 4
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年06月発売】
[BOOKデータベースより]
古代、日本列島の北縁には蝦夷(エミシ)とよばれた人びとが住んでいました。かれらは国家から未開で野蛮な“化外の民”というレッテルを貼られ、差別と同化の対象とされていました。でもかれらは倭人文化と北方文化の接点に居住し、両方の社会と交流しながら独自の社会・文化をはぐくんでいきました。いまこそ、倭人とは異なった文化的伝統をもっていたかれらを積極的に評価すべきではないでしょうか。
古代蝦夷(エミシ)の世界へ
[日販商品データベースより]1 蝦夷とは何か(蝦夷アイヌ説と非アイヌ説;蝦夷観念の成立 ほか)
2 蝦夷文化の形成(北方の文化と倭人の文化の接触・交流;蝦夷文化の成立 ほか)
3 古代国家の蝦夷支配(倭王権の蝦夷支配;大化改新と「柵」の設置 ほか)
蝦夷・城柵研究のこれから
古代の東北・北海道には文化的にも政治的にも独自の特色を持つ人びとが住んでいた。彼らは国家から“化外の民”というレッテルを貼られ、差別と同化の対象とされていた。列島の異文化集団「蝦夷」の存在を考える。