この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 三島由紀夫と唯識
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年10月発売】
- 21世紀のための三島由紀夫入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年02月発売】
- 大江健三郎論
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年02月発売】
- 感染症の時代と夏目漱石の文学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年09月発売】
- 構造としての語り 増補版
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2017年09月発売】



























[BOOKデータベースより]
テクスト化された戯曲に限定せず、「演じられる場」へと視野をひろげた演劇研究の新たな地平。古典芸能から現代舞踏までを幅広く対象に、演じ手の身体表現や劇場空間のトポスを手がかりとして演劇的表現がはらむ可能性をさぐる。
演ずる身体(舞踊装置―身体性・作品性・官能性;祭礼と道化―王の舞を演出する方法;能の身体と力―世阿弥は天女の舞をどう受け容れたか ほか)
[日販商品データベースより]可能性としての演劇(メイエルホリドの演劇性―チェーホフ、コメディア・デラルテとの出会い;演劇の可能と不可能―ジャリ、コポー、アルトー;「演劇」の揚棄?―ブレヒトからミュラーを超えて ほか)
劇場空間の文化史(ギリシア古代演劇;イギリス・ルネサンス演劇―一五七〇年から一六〇〇年を中心に;歌舞伎―遊戯的祝祭空間 ほか)
テクスト化された戯曲に限定せず、「演じられる場」へと目を向けることから演劇研究の新たな地平は広がる。演じ手の身体表現や劇場空間のトポスを手がかりとして、演劇的表現がはらむ可能性を探る。