この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 超巨大噴火の地球科学
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2025年05月発売】
- 世界一クールな気候変動入門
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年10月発売】
- 水文学 原著第2版
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2024年08月発売】
- 「気候変動・脱炭素」14のウソ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年07月発売】
- 鉱床地質学
-
価格:30,800円(本体28,000円+税)
【2008年03月発売】
[BOOKデータベースより]
若いころに読んだ科学史の本の中に、研究は時代の流れの中で成り立ってきたという主旨の文章があり、深く共感したことを覚えている。著者自身に当てはめてみると、ダム建設と水温の問題に始まり、38.1豪雪をきっかけにした雪の調査、水環境問題の初期から多分野の方々と行ってきた湖沼水温や水収支、東京都の依頼が引き金になった都市水文、1990年代からはGISを取り込んだ温暖化や酸性化の問題など、時代とともに流され生かされてきた感が深い。このような仕事の中で、常に頭の中にあったのは熱収支と水収支である。著者は『日本の水』(1980年)の中で、「気候は水の母」と書いた。本書も、この考え方でまとめた。中には水だけを扱った章もあるが、全体として「気候‐土地‐水」という流れを汲みとってもらいたい。
第1章 熱収支・水収支研究の展開
[日販商品データベースより]第2章 地球規模でみた熱収支と水収支
第3章 熱収支観測と解析の基礎
第4章 水収支観測と解析の基礎
第5章 湖沼・貯水池の水温と熱収支
第6章 河川水温
第7章 地温と地下水温
第8章 積雪・融雪の水文学
第9章 流域の水収支
第10章 都市水文の諸相
第11章 温暖化と酸性化
地理・地学出身の人たちによって丹念に行われた水文に関する調査研究の貴重なデータをまとめた1冊。地域的な記述を多く取り入れ、図もたくさん引用。数値はSI系を基本とするが、CGS単位も併記した。