この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 物質の対称性と群論
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2001年10月発売】
- Pythonで学ぶ光学の基礎
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年11月発売】
- 例題で学ぶ光学入門
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2010年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2001年10月発売】
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年11月発売】
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2010年06月発売】
[BOOKデータベースより]
透過電子顕微鏡は現在の材料科学の発展に欠くことのできない一つの手段となっていますが、正しい使用法を習得するためには幾何光学や波動光学の知識が欠かせません。この本では光学の基礎を復習した後、最初に電子顕微鏡やX線回折法の光学系を説明しています。続いて電子から散乱に始まり単原子や分子、そしてアモルファスからの散乱現象を調べ、その延長上に結晶からの回折と結像を学ぶというアプローチをとっています。さらに動力学的効果や位相コントラスト法の基礎についても触れており、透過電子顕微鏡を自由に使いこなしたいと思っている方にとって、本書は大きな助けとなるでしょう。
第1部 光学の基礎と電子線・X線の発生(幾何光学の復習;電子線の幾何光学;X線の発生と集光円 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 物質からの散乱と回折の基礎(原子からの散乱;原子の集まりからの回折;結晶の記述 ほか)
第3部 回折と結像の実際(X線回折法の実際;電子線の回折と結像の基礎;動力学的理論入門 ほか)
透過電子顕微鏡は現在の材料科学の発展に欠くことのできない一つの手段となっていますが、正しい使用法を習得するためには幾何光学や波動光学の知識が欠かせません。この本では光学の基礎を復習した後、最初に電子顕微鏡やX線回折法の光学系を説明しています。続いて電子からの散乱に始まり、単原子や分子、そしてアモルファスからの散乱現象を調べ、その延長上に結晶からの回折と結像を学ぶというアプローチをとっています。さらに動力学的効果や位相コントラスト法の基礎についても触れており、透過電子顕微鏡を自由に使いこなしたいと思っている方にとって、本書は大きな助けとなるでしょう。