この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知識ゼロからの日本絵画入門
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年02月発売】
- 河鍋暁斎の挑戦
-
価格:10,120円(本体9,200円+税)
【2023年08月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年02月発売】
価格:10,120円(本体9,200円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「伝統ある日本文化」とか「日本美の伝統」などの言説はいつ頃から言われはじめたか。桃山・江戸時代の陶芸、襟絵から大正・昭和期の民芸運動などにわたる「日本美」の検証をとおして、「伝統」概念がナショナリズム、軍国主義とともに成立し、戦後も生き延びてきたことを明らかにする。
第1部 伝統―その記憶(桃山美術の成立;聖から俗へ ほか)
[日販商品データベースより]第2部 伝統―その転生(桃山陶芸の復活)
INTERLUDE 二つの講演(川端康成―一九五二年;松谷武判氏をめぐって―人と作品)
第3部 伝統―その現在(「物質/もの」の誕生;「伝統のやきもの」とオブジェ ほか)
「伝統ある日本文化」とか「日本美の伝統」などの言説はいつ頃から言われ始めたのか。「日本美」の検証を通して、「伝統」概念がナショナリズム、軍国主義とともに成立し、戦後も生き延びてきたことを明らかにする。