この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なぜ私たちは生きているのか
-
価格:880円(本体800円+税)
【2017年11月発売】
- 神殿伝説と黄金伝説 新装版
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2015年12月発売】
- 不干斎ハビアン
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2009年01月発売】
- 異教の隣人
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
天武天皇が向かった吉野には、いったい何があったのか?なぜ桓武天皇は、長岡京にこだわって造都したのか?出雲・伊勢・宇佐の三大社のなりたちとは?鎮宅霊符、宵待ち講、鬼やらい、今もつづく習俗のルーツをたどってみえてきたものは?皇帝のよみがえり、不老不死の宮殿、海のかなたのユートピア…隋唐時代の中国で、儒教・仏教以上に広まっていた道教。同じころ実は日本の各地にも伝わり、占い、まじない、呪いなど日本人の宗教観に深く根づき現代にも影響を及ぼしている。道教とはどんな教えなのか?いつごろ成立したのか?ほかの宗教とのちがいは?第2部に道教入門のためのQ&A集を収録。
第1部 探究・日本の道教遺跡(亀の背が支えた天宮―飛鳥と多武峰;仙人が住むとされた土地―吉野・宮滝;常世から波寄せる国に皇祖を祀る―伊勢神宮;藤原京の南によみがえりの宮―八角墳 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 道教について(道教とは何か;四重構造の道教;基準教典は『雲笈七籤』百二十巻;『墨子』や『韓非子』も道教の教典 ほか)
中国から伝わり、占い、呪い、まじないなど、日本人の宗教観に深く根づき、現代にも影響を及ぼしている道教。その伝来と広がりを古代遺跡に探る。第2部には道教入門のためのQ&A集を収録。