この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最新IFRS保険契約 改訂版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2022年03月発売】
- 最新IFRS保険契約 改訂増補版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年12月発売】
- ORSA:リスクとソルベンシーの自己評価
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2022年03月発売】
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年12月発売】
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年06月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は次の4部構成でまとめている。その第1は、銀行員のための基礎知識として取引先の決算書(P/L、B/S)をみて、どんな保険契約をしているのか、また、その内容が経営上有効なのか、更に、保険会社から借入金がある場合、金利や返済条件等に問題がないか否かについて10テーマを収載。その第2は、個人編として個人や事業主等に対して生命保険をどのように活用して資産形成をすすめるかといった内容を12テーマ収載している。その第3は、法人編として役員保険や節税のための生命保険の活用について30テーマ収載している。その第4は、事業承継、自社株相続等を含めた相続対策について18テーマを収載した。
1 銀行員のための基礎知識(銀行の保険窓販が2002年10月から解禁されたので、私たち銀行員もお客さまの契約している保険証券を一目みてその内容がわかるようにしたいと思いますが、そのポイントを教えて下さい;取引先の決算書に保険積立金の勘定がありますが、この内容を教えて下さい ほか)
2 個人編(生命保険料控除を活用したい―年間10万円を所得控除(所得税);一時払養老保険の税金はどうなるか―一時払養老保険の満期金受取りの有利・不利 ほか)
3 法人編(役員の死亡保障をカバーし、節税したい―役員の保障も兼ね節税する;役員の死亡保障ができ、生前退職にも活用したい―経営者の十分な死亡保障と退職金原資を確保 ほか)
4 相続編(相続財産の評価上昇を防ぎたい―金融資産を生保にかえ評価額上昇を防ぐ;相続財産を積極的に評価減したい―養老保険を使って評価減 ほか)