この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害や身体障害のある子どもへの摂食嚥下サポート
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年06月発売】
- かかわりあって育つ子どもたち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年08月発売】
- 4歳児の自我形成と保育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2002年04月発売】
- 子どもと表現
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- 0〜6歳児「創造性を豊かにする」保育
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
1章 なぜ「発達」を学ぶのか(「発達」を学ぶ視点;障害児教育実践から学んだこと ほか)
[日販商品データベースより]2章 ほほえむ力を獲得する―新生児から六か月まで(生まれたての赤ちゃん;姿勢の発達的変化 ほか)
3章 移動・手の操作・要求の自由を獲得する―六か月から一歳まで(乳児期後半に獲得される三つの発達的自由;移動する力の獲得 ほか)
4章 歩く・話す・思いを表現出来る―一歳児の発達(一歳という年齢;歩行の獲得 ほか)
5章 自我が充実するとき―二歳児の発達(自分が大好きになる年齢;からだの運動、手指の操作、認識の発達 ほか)
なぜ子どもってこんな事をするのだろう。どんなときにも、その子どもなりに何か思いがあるはず。そこで本書では、新生児から2歳児までの発達のみちすじを、写真やイラストを多用し具体的に解明する。