[BOOKデータベースより]
おひさまがかくれてしまい、さむくてくらいまち。「それならわたしがとくべつなパンをやきましょう」と、パンやさんがきじをこねはじめると、おひさまパンはふくらんでふくらんで、そしてもっとふくらんで…。
[日販商品データベースより]太陽が隠れてしまい寒くて暗い街。「それなら私が」と、パンやさんがおひさま型の大きなパンを焼きます。おひさまパンはどんどん膨らみ空に昇り始めると、パンの香りに誘われて本物のおひさまがようやく顔を出します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ちょうちょ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2013年09月発売】
- とんでもないおいかけっこ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2006年05月発売】
- マドレーヌのクリスマス
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2000年11月発売】

ユーザーレビュー (2件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【癒しの1冊】 冬の寒さに恨みを覚えることも多い自分には救いとなるような絵本。優しく素敵。楽しくてあったかい。
-
Honya Clubアンケート
-
クリスマスに贈りたい本(オススメコメント)
冬から始まる辺りが季節に合っていていいかな、と思うので。おひさまのパンを焼くっていうストーリーも結構好き。あと、後ろにパンのレシピも有り。ただし、子供向けにしては翻訳がややマニアック(癖がある)のがやや残念。でもそれをカバーする絵柄がとても素敵。(いつやんぬ)
暗くて寒い街。雪交じりの風が吹きすさぶ中、動物たちはおひさまが再び顔をのぞかせてくれるのを心待ちにしています。「それなら、わたしがおひさまの味のする特別なパンを焼きましょう」――。犬のパン屋さんは、小麦粉、バター、お砂糖、卵、イーストを混ぜて、「本当のおひさまは隠れたままだから、わたしが小さなおひさまを作るってわけ」とはりきりました。 たっぷりした金色のきじは、こねればこねるほどつやつや、すべすべ……。それを丸く大きくしていくと、まるで腕の中に輝くおひさまを抱いているみたいです。素晴らしいパンが湯気を立ちのぼらせて焼きあがると、「パン屋さんがおひさまを作っちゃった!」とみんなが叫びました。
寒くて暗い季節、家の中では動物たちの表情までが、怒っていたり、泣いていたり、病気をしていたり、けんかをしていたり、嬉しそうではありません。そこで犬のパン屋さんがおひさまパンを作り始めると……。太陽の光、暖かさは、日常なくてはならないものですが、その素晴らしさがおひさまパン作りを通して描かれた、文字通り”暖かくて、温かい”作品です。 クレヴェンのコラージュ手法の美しいイラストはこの作品でも威力を発揮。布、包装紙、千代紙やレースペーパーなどを用い、動物たちのしぐさ、表情、街の様子、持ち物などなど細かな部分の発見が楽しい絵本となっています。ニコニコ顔の動物たちを見ていると、こちらまでハッピーな気持ちになるから不思議です。もちろんパンの作り方も紹介されていて、読後は即、パンを焼きたい衝動に駆られることでしょう。ホカホカ、フワフワのおひさまパンを、絵本と共に味わってください。――(ブラウンあすか)
おひさまが隠れてしまい、暗く元気をなくしてしまう動物たち。読んだ後、家庭の中でのお母さんもおひさまと同じかなと思いました。お母さんが元気だと、家族も明るく元気だけれど、お母さんが病気だと心配で元気をなくしてしまう。現実の私はいつも元気でということはないですが、元気をなくした時に、この絵本を引っ張り出して元気をもらっています。細部にまでこだわった絵が素晴らしいです。(はなびやさん 40代・愛知県 男の子5歳)
【情報提供・絵本ナビ】