この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 花の詩画集ベストセレクション ただ一つのものを持って
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
- 雪の名前
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年12月発売】
- ありがとう私のいのち 新装版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年10月発売】
- 短歌を楽しむ基礎知識
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年05月発売】
- 現代詩の鑑賞
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「詩とは何か」―この問いは歴史のなかでさまざまに変容を遂げる。プラトンからイギリス・ルネッサンス、ワーズワースらのロマン主義を経てエリオットやエンプソンまでの詩論の歴史を辿りつつ、神話との関係のなかに新しい詩学を構築する。それは詩の深淵に少しずつ光を注ぐことである。詩の根幹をわかりやすい言葉で解説する連続セミナーの記録。
1 詩論の歴史(ギリシャ時代の詩論―プラトンの模写説;ローマ時代・中世の詩論―ホラティウス、オーウィディウス、ダンテの教訓主義;ルネッサンス期の詩論―フィリップ・シドニー卿の『詩の擁護』;ロマン主義詩学(ワーズワースの表現説;コールリッジの想像力説) ほか)
[日販商品データベースより]2 批評の実践(マーヴェルにおけるスペンサー、シェイクスピア、プルタークなど;詩人W.B.イェイツとキリスト教;T.S.エリオットの初期から後期へ―ダンの読み方の変遷)
プラトンからワーズワースらのロマン主義を経て、エリオットやエンプソンまでの詩論の歴史を辿りつつ、神話との関係の中に新しい詩学を構築する。詩の根幹をわかりやすい言葉で解説する連続セミナーの記録。