- 藤岡屋ばなし 続集
-
江戸巷談
ちくま学芸文庫 ス7ー2
- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2003年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480087768
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 遊王将軍・徳川家斉の功罪
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 蔦屋重三郎 新版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2012年02月発売】
- 江戸文化再考
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2012年07月発売】

























[BOOKデータベースより]
時は幕末、外神田のお成道に、筵いっぱいに古本を並べて商う一人の老爺があった。この男、“お記録本屋”藤岡屋由蔵、日がな一日、素麺箱を机に黄半紙に禿筆でなにごとかを書き付け、吹きつける砂塵のなかで悠然として筆を休めることがない。―この集積が『藤岡屋日記』である。小説をはじめさまざまな著作の種本ともなった珍談・奇談の宝庫であり、世相・風俗・政治情報の貴重な記録だが、浩瀚すぎて、また雑多すぎて、敷居が高い。そこで、おもしろい話を選りすぐったのがこの『江戸巷談藤岡屋ばなし』、続集は天保の浮世噺を中心に編集。世相の鏡、小説より奇な『藤岡屋日記』の世界へようこそ。
今様流行御物語
窮余の策大坂加番志願
八丈島の流人大名
金に溺れて
あたら若木の花を
触らぬ神のたとえ
頂く物を頂けばドロン
強悪飯屋の死
盗人の七つ道具
古金三千両〔ほか〕