この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 漢字の成り立ち
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2006年04月発売】
- となえておぼえる漢字の本小学5年生 改訂4版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年02月発売】
- となえておぼえる漢字の本小学1年生 改訂4版
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年02月発売】
- となえておぼえる漢字の本小学3年生 改訂4版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年02月発売】
- となえておぼえる漢字の本小学2年生 改訂4版
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年02月発売】





























[BOOKデータベースより]
なぜ「訪問」の「問」は「門」ではないのか?考えれば考えるほど悩ましい漢字の難しさ。しかし、厄介だけに漢字の世界は奥深い。本書が提唱する「漢字ファミリー」や「早繰り索引」は、文字のおもしろさを最大限に引き出し、わたしたちの想像力をかき立ててくれる。漢字の潜在力を駆使して、豊かな文章を綴りたい。頭のトレーニングとしても、親子の絆を深めるコミュニケーション・ツールとしても使える、目から鱗が落ちる新しい漢字発想法。
第1章 知ってるつもりでも…(ある少女を通して得た体験;漢字は表現力を高める宝 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 字源は表現・理解の栄養素(許慎の功績と「六書」;漢字はこうしてつくられる ほか)
第3章 漢字を「ファミリー」で覚える(「歩」はなぜ「歩」なのか;「大」「立」「並」はワンセット ほか)
第4章 早繰り索引検索のすすめ(漢和辞典、この不便なるもの;部首索引は使えない ほか)
第5章 文字を使いこなすために(旧字体と略字・異体字;熟語に多い誤用 ほか)
文字の面白さを最大限に引き出す「漢字ファミリー」や「早繰り索引」を提唱。漢字の潜在力を駆使して豊かな文章を綴り、頭のトレーニングとしても使える、目から鱗が落ちる新しい漢字発想法。