この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 苦悩の島沖縄二つの和解
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年08月発売】
- ロシア大統領権力の制度分析
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年02月発売】
- 中嶋嶺雄著作選集 第3巻
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2016年09月発売】

























[BOOKデータベースより]
日中国交樹立三十周年を迎えた二〇〇二年。その華々しい友好ムードとは裏腹に、日本国内にはいまだ「嫌中感情」が根強い。瀋陽事件は日中関係の虚実をまざまざと映し出した。靖国参拝、歴史教科書、尖閣諸島問題など、内政干渉まがいの要求を突きつける中国と、漫然とふりまわされる日本外交。繰り返されるその構図は、実は一九七二年の、拙速すぎた国交正常化がもたらしたツケだったのである。いまこそ国交樹立の過程を回顧し、贖罪外交を続ける日本政府・外務省の姿勢を問い直す。
プロローグ 日中三十周年で言うべきこと
[日販商品データベースより]第1章 「友好」の現実(「名」も「恥」もない日本外交―瀋陽事件をめぐって;日中国交三十年の大きな代償)
第2章 拙速外交の陥穽―国交十周年からふり返る(活かされない日中交渉の教訓;「保利書簡」と私)
第3章 中国の思惑―日中国交の国際的意味(日中関係と中国の対日政策;日中接近を促した国際環境)
第4章 日中国交の舞台裏―日本国内の要因(各政党はいかに動いていたか;世論、マスコミ、経済界の動き)
エピローグ 「日中友好」という名のもとに
瀋陽事件、靖国参拝、歴史教科書問題…。内政干渉まがいの中国と、贖罪外交を続ける日本の惨めな構図。国交30年の歩みを振り返りながら、政府・外務省が抱える負の体質とその落とし穴を断ずる。